阿波踊り

阿波踊り
最近小金井では、夕方から阿波踊りのお囃子が聞こえてきます。
阿波踊りといえば徳島で8月に開催されるものですが、東京でも各所で行われています。

一番有名なのは高円寺阿波踊りでしょうか。
踊り手は1万人。見物客は二日間で100万人にもなります。本番当日は、高円寺の見物客は身動きもできないくらの混雑。
阿波踊り
杉並区聴覚障害者協会は「たつのおとしご連」を作って、手話サークルの仲間と一緒に毎年高円寺阿波踊りに参加しています。

私も5~6回踊ったことがありますが、とても盛り上がって楽しいですよ。

混在する中見物に行って大変な思いをするくらいなら、参加する方が楽(らく)ですよ。それに楽(たの)しい。
阿波踊り
その阿波踊りが小金井でも今月28・29日に、40近くの連が参加して行われます。
今、それに向けての稽古があちこちで。
店から見物するのは初めてなので、よく見えるのかどうか分かりませんが、応援していますので頑張ってください。

当日、よく見えた時には写真をアップしますね。

周波数変換

鍵盤
周波数変換は、高周波数域の認知機能が低下した方に、高周波数の音をそれより低い周波数の音に変換し、聞き取ってもらおうとする機能です。

変換の方法は大きく分けると二つの方法があり、一つは周波数圧縮、もう一つは周波数移行です。

「リサウンド」「フォナック」シグニア」が圧縮、「オーティコン」「スターキー」「ワイデックス」は移行の方法を導入しています。
周波数
聞こえない音が聞こえるようになるので、喜んで使用される難聴者もいらっしゃいますし、音質が気に入らず使いたくないという方も。

先日、あるお客様の補聴器の調整を行いました。他店で購入された補聴器で、私が調整するのは初めて。
訴えは、最近職場の環境が変わり非常に気になる音が周りにあり、同僚の聴者はそれほど気にしていないが、自分にとってはとても気になるのでなんとかしてほしいとのこと。
その音をスマホに録音してお持ちになりました。

高域の電子音のやや大きな音でしたが、利得をどのように変更しても改善しませんでした。(もちろん、大きく利得を下げれば不快音は解消するでしょうが、そこまで利得を下げることはできません。)

周波数変換(移行)が最強に設定されていたので、周波数変換の利得を下げてみましたがあまり効果は…。
ところが、それをオフにしてみると途端に効果を感じてもらえました。
周波数
その方に周波数変換について聞いてみると、それについての説明は聞いたことがないようで、購入した店舗のフィッターが、高域の聞こえが低下しているお客様に対して、良かれと思って難しい話はせずに設定していたようです。

周波数変換機能をオフにしたのは数日前で、オフにして実生活で問題がないのかどうか、答えはまだ出ているわけではありませんので、また報告させていただきますね。

夏は終わった!

野球
梅雨が明けたばかりでこれからが夏本番なのに…

ですが、私にとっては夏が半分終わってしまったような。
今年は特に早々と。
私は小学校の時から始めた野球を、学生時代はずっとやっていました。
小学校の時の夢はプロ野球の選手ではなく、高校野球で甲子園に出ること。
私が入学した済々黌(せいせいこう)高校は、当時は長く甲子園から遠ざかっている状況でしたが、3年生の時に運よく21年ぶりに夏の甲子園に出ることができました。

その時受けた大応援団の声援が忘れられず、後輩が甲子園に出る時には、出来るだけ応援に行くようにしています。
野球場
私が高校を卒業した後、甲子園で7試合行っていますが、そのうちの6試合は東京から応援に行きました。(済々黌の大応援団は、甲子園でも有名です)

今年は熊本県予選を勝ち抜くのは難しいかなと思ってはいましたが、予選初日の一回戦で…
9回途中まで勝っていたのですが、逆転負けしてしまいました。
写真は2012年の夏と2013年の春の甲子園です。
当時のエースの大竹君は、今春早稲田大学を卒業して、ソフトバンクホークスに入りました。
まだ1軍の試合には出ていませんが、応援をよろしくお願いします。
野球場
私が入学した済々黌(せいせいこう)高校は、当時は長く甲子園から遠ざかっている状況でしたが、3年生の時に運よく21年ぶりに夏の甲子園に出ることができました。

その時受けた大応援団の声援が忘れられず、後輩が甲子園に出る時には、出来るだけ応援に行くようにしています。

スマホをリモコンに

スクリーンショット
補聴器業界の方々にとっては今や知れ渡っていますが、スマホを補聴器と接続させてリモコンとして使用することができます。
メーカーごとにアプリが違うので、細かい調節が出来るメーカーのものもあれば、まだ簡単なことしか出来ないものもあります。
スクリーンショット
現在、数名の方々に補聴器の試聴貸出しを行っていますが、全員の方が補聴器とつながるスマホをお持ちでした。

試聴中の方の半数が補聴器は初めての方で、半数は買換えを検討中の方ですが、皆さんスマホをリモコンとして使用できることに驚いているとともに便利さを感じてもらえています。
スクリーンショット
本来であれば初めてお使いになられる方には、一定のボリュームで使用していただき、慣れるにしたがって徐々に聞こえを上げていくのが一般的な調整方法だとは思いますが、リモコンを使っていただくのも補聴器に慣れていただく一つの方法かなと思っています。
スクリーンショット
最初はこちらの設定よりはボリュームを抑え気味に使われていますが、環境音が聞こえることが当たり前と少しずつ感じるようになり、ボリュームも段々と上げられるようになることを期待しています。

小聴協からのお知らせ

小聴協(小金井市聴覚障害者協会)からのお知らせが2つあります。
講演会と納涼会のお知らせで、どちらも7月14日の土曜日になります。

◆講演会
時 間:14:00~16:00
会 場:萌え木ホール(商工会館3F)
講 師: 中橋 道紀 氏 
テーマ:『ナカミチ、今日も行く!』~29年間「聴さん」を描き続けて~
会 費:会員 無料 / 非会員 500円

講演会チラシはこちら


◆納涼会
時 間:17:30~
会 場:はなの舞 武蔵小金井店
定 員: 25 名 
会 費:会員 3200円 / 非会員 3700円
申込締切:7月8日

納涼会チラシはこちら

運転免許と免許更新

運転免許証
6月が誕生月の私は、先日運転免許の更新に行ってきました。
ゴールド免許ではないので3年毎の更新で、講習時間も2時間びっしりと。
ワイドミラー
ところで、聞こえない方が免許を取れるようになって10年が経ちました。2008年6月の道路交通法の改正で、聞こえない人でも試験にパスすれば、ワイドミラーの装着と聴覚障害者マークの表示を行うことで、車を運転することが出来るようになりました。

それまでは、補聴器をして10mの距離で90dBのクラクションが聞こえれば免許を取得することが出来ていましたが、それが聞こえない方は運転することが出来ませんでした。
聴覚障害者マーク
運転免許を取れる窓口が広がったのは良いことですが、海外では免許を取るのに聴力レベルは全く問題にしていませんので、日本はまだまだ遅れているのではないでしょうか。

ところで、更新時の講習等についてですが、講師の方に聞いてみました。聴覚障害の方が参加される時はどのように対応されているのですか?と。
UDトーク
返答は、特に何もしていませんということでした。
手話通訳を連れてくる方もいますが、ほとんどの方は座っているだけになっていると。

これって障害者差別解消法の「合理的配慮の提供」に違反しているような気がするのですが…

せめてUDトークくらいは準備してほしいと思います。

熊本城の櫓が…

九州地方が大雨に見舞われました。
熊本でも19日から20日にかけて雨量が200ミリを超え、その影響か熊本城の元太鼓櫓(もとたいこやぐら)が倒壊してしまいました。
倒壊した熊本城
20日の元太鼓櫓
元太鼓櫓は地震で石垣が崩れ建物も傾き不安定な状態で、予定では8月に解体されて再建されることになっていました。
今回倒壊してしまいましたが、その予定に変更はないようです。
倒壊した熊本城
19日の元太鼓櫓
また、元々その周辺は立ち入り禁止区域になっており、ケガ人などもなかったということですので、一安心というところでしょうか。

地震に備えて!

備蓄
2018年6月18日、大阪府北部を震源にした最大震度6弱の地震が起きました。
被災された皆様にお見舞いを申し上げるとともに、お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りいたします。

さて、皆さんはいざという時のために緊急持ち出し品(袋)を用意していますか?

水や非常食、携帯ラジオ、懐中電灯、救急用品や薬、その他いろいろあるかと思います。
携帯電話充電器を入れている方もあるかもしれません。
備蓄
補聴器をお使いの方でも、さすがに予備の補聴器を…
という方はほとんどいらっしゃらないでしょうか。
そもそも予備の補聴器をお持ちの方はとても少ないと思います。。

ただ、補聴器は装用したまま避難したとしても、電池がないと困ってしまう状況になるかもしれません。
電池
補聴器をお使いの方は、非常用持ち出し袋の中に電池を入れておくのを忘れないようにしてください。
そして1年に1回くらいは、入れてある電池を新しいものと交換するようにしてください。

小金井手話広場6月

小金井手話サークル(夜)の15日の例会は、いつもの障害者センターではなく、小金井宮地楽器ホール1Fで、手話広場を開催します。

テレビなどでお馴染みの是枝行子氏をお招きしての講演会になります。

テーマは始まってからのお楽しみというところですが、手話そのものがとても魅力的な方ですので、ぜひ参加してみてください。(19:00~21:00)

終了後は交流会も予定してますよ。
ぜひそちらも!
地図

補聴器6大メーカー ⑥ワイデックス

ワイデックス
1956年にデンマークで誕生したメーカーです。
世界的にはシェア6番目になっていますが、日本では4~5(海外メーカーとしては3~4)番目の販売台数となっています。
グローバルでシグニア(シバントス)と合併が決まったようですので、今後の動向が注目されます。
デンマーク
ワイデックスは、世界初の耳あな型フルデジタル補聴器や、補聴器を装用した状態での聞こえを測定するシステムを開発したメーカーとして知られています。

一般補聴器

  • BEYOND(ビヨンド) [ 440/330/220/110の4クラス ]
  • UNIQUE(ユニーク) [ 440/330/220/110の4クラス ]
  • DREAM (ドリーム) [ 440/330/220/110の4クラス ]
  • DAILY (デイリー) [ 100/50/30の3クラス ]
  • MENU (メニュー) [ 100/50/30の3クラス ]
耳かけ型は形状によって名前が付いています。

耳かけ型

  • PASSION(パッション) RICでPR536電池
  • FUSION(フュージョン) RICでPR41電池
  • FASHION(ファッション)普通のBTE
価格をフュージョンタイプで比較しました。(メニューはBTE)
価格比較表
補聴器
チップ的にもメニューはそろそろ引退が近づいているでしょうか。

一般補聴器の他にパワータイプ耳かけ型、クロス補聴器、障害者総合支援法対応器種などが揃っていますが、小児用補聴器が見当たらないのと、RICタイプにPR48電池を使用出来るものが無いのは残念です。

それから、支援法対応器種で高度難聴者用耳かけ型に5器種もあるのは多すぎるような気がします。
最新器種のビヨンドの性能をみてみると、気になるのは“スピーチエンハンサー”でしょうか。
センソグラムでの聴力から語音明瞭度指数を判断し、その明瞭度指数に適した利得を設定するので、聞き取りを強力にサポートするというものです。

その環境下で可能な限り最高の音声了解度を得るために明瞭度指数に合わせたチャンネルごとの利得設定ということですが、明瞭度指数は聴力レベルから判断していますので、結局聴力レベルに合わせた利得が、環境によってチャンネルごとに変化するということだと思います。
DEX商品画像
テレビ送信機から伝送された音声を直接補聴器で聞くこと、中継器が必要ですが相手の声を補聴器に届けられるマイク、スマートホンとつながり通話音声や音楽や動画音声を補聴器で聞ける機能などは備えています。

また、スマホにアプリをダウンロードすることで、ある程度細かい調節をすることも可能になっています
商品画像
防塵防水のレベルはビヨンドでIP68、それ以外の器種でIP58となっています。

通常使用での汗や湿気はほとんど問題ないレベルでしょう。
商品画像
充電式補聴器は独自のシステムではなく、Zパワーのハイブリッド式で、充電池も空気電池も使用することが出来るものが、ビヨンドシリーズにあります。