スマートホンアプリ① リサウンド

リサウンド
リサウンド Smart3Dリサウンドにはスマホ用アプリが2種類あります。

リンクス3D・エンツォ3D用の「Smar 3Dアプリ」。
リンクス²・エンツォ²・アップスマート用の「Smart アプリ」。
リサウンド
Smartここではリンクス3D9シリーズをスマホで調節する場合を紹介します。
スクリーンショット
ホーム画面で、プログラム変更とボリューム変更が出来ます。
図では左右個別にボリューム設定ができる画面になっていますが、左右同時に調節することも可能です。
スクリーンショット
音質の変更。
低域・中域・高域と周波数を3分割して、それぞれの上げ下げが可能です。
ことばをハッキリさせるには高域を上げますが、キンキン・シャリシャリというよな違和感が少し強く感じるかもしれません。
低域を強めると安定感のあるような聞こえですが、言葉がややボンヤリした感じになり、雑音も気になってくるかもしれません。
スクリーンショット
雑音抑制レベルの変更。
「 オフ / 弱 / 中 / 中強 / 強 」のどれかを選択します。
スクリーンショット
指向性幅の変更。
「 広い / 中程度 / 狭い / 自動 」の4つの中から選択します。
スクリーンショット
風切り音抑制。
屋外で使用する場合に風切り音を抑制します。
「 弱 / 中 / 強 」の3つの中から設定。
スクリーンショット
ワイヤレス音量ワイヤレス機器の音量設定
ワイヤレス機器を使用中にワイヤレスからの音量と、補聴器マイクから入力される音声の音量をそれぞれ調節出来ます。
スクリーンショット
お気に入り。
ある場所に行って調節したデータを記憶させ、次に同じ場所に行った時に、同じ聞こえを再現させることが出来ます。
スクリーンショット
遠隔サポート。
販売店と遠隔サポートの設定を行っていれば、簡単な調整であれば販売店は出向くことなく、自宅から調整を依頼して、調整されたデータを受け取ることが出来ます。
スクリーンショット
補聴器を探す補聴器を探す。
補聴器とペアリングしていたスマホで、補聴器を探すことが出来ます。
スマホと接続していた補聴器をどこかに置いてきてしまった場合や、どこかで落としてしまった場合などでは、スマホと補聴器の距離が一定以上離れて接続が途切れた場所を地図で表します。
また、電源の入った補聴器が家の中で見つからない場合では、スマホのゲージを見ながら家の中を移動すると、補聴器に近づいているのか遠ざかっているのかゲージ長さで知ることが出来ます。