2020.04.13

両耳装用のメリット①

お客様から、よく聞かれることがあります。
「補聴器は1個じゃダメなの?」

結論は、“ダメ”ではありません。
片耳装用でも、装用しないよりは絶対に良いです。
ですが、両耳に装用した場合と比較すると、
装用効果に差が出る場合が多くなります。

ただ注意が必要ですが、
“難聴の方は誰でもが両耳装用のほうが良い”
というわけではありません。
次の方には両耳装用はお勧めしません。
①片耳は聞こえている片耳難聴
②片耳は補聴器を装用しても効果がない重度難聴
③両耳の聴力差が大きい
④両耳の語音明瞭度に大きな差がある

①は、良聴耳は補聴器をする必要がないのですから当然です。
②も、非良聴耳は補聴器の効果が見込めないので当然です。
③は、2つのことを考えなければなりません。
まず、両耳に補聴器を装用する場合、
左右を同じようなバランスにする必要があり、
それが出来るのであれば両耳装用は有効ですが、
聴力差が大きいとバランス良く聞こえるようにするのは難しく、
結果的に両耳装用の効果が得られない場合が多くなります。
もう一つは、左右の聴力差が大きいと、
聞こえの悪い耳は語音明瞭度も悪い場合が多いということで、
これについては④の箇所で説明します。
④上の図は両耳とも難聴レベルは同程度なのに、
 右耳は明瞭度が良いのに対して、
 左耳は明瞭度が悪い聞こえのイメージです。
 ④-1は明瞭度の良い右耳にのみ補聴器を装用しています。
 『サ』という声が右耳ではしっかり聞き取れています。
 左耳は歪んで聞こえるのですが、
 補聴器をしていませんので、よく聞こえていません。
 結果的に正面からの声はほとんど右耳だけで聞いていて
 聞き取ることができています。
 ④-2は両耳に補聴器装用していますので、
 左耳からも声がよく聞こえてはいるのですが、
 歪んでいて何を言われているのか分かりません。
 両耳でバランス良く聞こえてきた声は、
 脳でさらに大きく聞こえるという効果があります。(両耳加算効果)
 しかし大きく聞こえても、右耳だけであれば聞き取れた声が、
 左耳からの歪んだ声が邪魔をして何を言われたのか分かりません。
 このように、左右の耳で明瞭度に差がある場合は両耳装用に適しません。
 
①~④、つまり両耳装用しないほうが良い方は、
私の実感としては難聴者の2~3割くらいの方が該当すると思います。

①~④以外の方は、ほぼ皆さん両耳に補聴器を装用したほうが良いと言えます。
特に「老人性難聴」の方は両耳装用したほうが良いでしょう。
片耳装用でも静かな場所で一対一の会話で、
相手が正面にいる場合は良いでしょうが、
それ以外の場面では両耳装用と片耳装用では、
補聴効果に大きな差がでてきます。
その辺りは次回にまた。
2020.04.02

耳鳴り改善

NHKの有名なテレビ番組で、
「耳鳴り」を取り上げていました。
耳鳴りの悩みが解消するということでしたので、
(耳鳴りが解消するということではありません)
興味を持って見ていましたが、特に真新しいことは何も…。

ただ、一般の方でご存知の方は多くはないようですので、
参考程度にお読みいただければと思います。
耳鳴りは気にすればするほど悪化していきます。
気にすると気になってしまい、大きくなったように感じ、
大きく感じてしまうと余計に気なってしまうという悪循環。
ただ、簡単に「気にしないように。」と言っても…。
これは番組内で言っていたことで、
私も知らなかったのですが。
耳鳴りの悩みで病院を受診された方が、
医師に言われてガッカリしてしまうというか、
最も言われたくないことのベスト3が。
第3位「歳だから仕方ないよ」
第2位「そのうち慣れるよ」
第1位「気にしないようにしなさい」

気にしないように出来るんだったら
こんな所(病院)になんか来ないよ!
一番大変なのは眠りにつく時。
周りはシーンと静まりかえり耳鳴りだけが。
そうなると耳鳴りが気になって気になって、
熟睡することなどできるはずもなく。

ところが、番組から提供された音を聞きながら寝てみると、
朝までグッスリ眠れたそうです。
そうやって眠れるようになると耳鳴りを気にしなくなり、
気にしなくなると気にならなくなるという好循環。
決しても耳鳴りが治ったわけではないのですが、
少し前までは暗かった表情がみるみる晴れやかに。
寝る時に使用する音源は、枕元ではなく足元のほうに置き、
スピーカーを壁に向かせて、
部屋全体が音に包まれるようにするのが良いそうです。

ただ、注意も必要です。
どんな音をどんな音量で聞くかが大切で、
間違ってしまうと耳鳴りを悪化させてしまうことも。
今回使用された音は滝の音。
自然に聞き流せて、意識に残らないという意味で、
自然環境音がお勧めされているそうです。
しかし、波の音のように音の大きさが変化するような音は
耳鳴りの苦痛が取れにくく適しておらず、
滝の音の他は、川のせせらぎや木の葉のこすれ合う音などが
お勧めされているようです
適切な音量にするということも重要で、
耳鳴りはかすかに聞こえつつ、
苦痛を感じなくなる程度の音量にすることが
お勧めされています。
ただし、難聴をお持ちの方は特に音量には注意が必要で、
必ず専門家の指示を受けるようにしてください。

難聴の方は、そういう音源(サウンドジェネレーター)を
兼ね備えている補聴器もいろいろとあります。
ただ、サウンドジェネレーターの機能を使用する場合には、
医師の処方が必要となりますので、
それを補聴器店で勝手に調整することは許されません。
2020.03.06

スマートホン難聴

先日、スマートホン難聴について
あるテレビ番組で取り上げられていました。

スマートホン難聴そのものについては、
以前から言われていることで、
改めて注意を呼び掛けるものでしたが、
一つ、そういう見方もあるんだ…と。

下のグラフは日本での難聴者率で、
難聴またはおそらく難聴だと思っている人の
年齢代別の割合を表わしています。
一般的には年齢が高くなればなるほど
難聴者率も高くなるはずで、
15~24歳の難聴者率は、
14歳以下の0.6%よりは高くなりますが、
25~34歳の2.8%よりは低くなるはずです。

ところが15~24歳のそれは、
35~44歳のそれと同程度に高くなっています。
つまり、今の若者は20歳上の方と同じ難聴者率

そうなると今の若者が年齢を重ねていった場合は…。
あくまでも可能性としてですが、下のグラフのようになることもあると。
そうすると、55~64歳の方々の40%が難聴に。
スマホや携帯音楽プレイヤーを使って、
イヤホンやヘッドホンで音楽を聴く場合、
平均で100dB弱位の音量で聴いているそうです。

この大音量で聴くことが出来るということ自体が、
すでに難聴が始まっていることを示しています。
そうでなければその大音量は、
うるさすぎて我慢できないはずです。

うるさいのを我慢して聴くとしても
その音量で聴いてもいい音楽は
一週間で10曲程度ということになります。
音量が100dBになると、せいぜい5~6曲。
この難聴は徐々に進行していくので
本人はなかなか気付かないようですが、
気付いた時にはもう手遅れということも。
そんなことにならなければ良いのですが。
2020.02.13

小金井手話広場 2020年2月

日時
2月21日(金)
時間
19:00~21:00
場所
小金井宮地楽器ホール1F
講師
宮本一郎氏
アジア
今回お招きする講師は、宮本一郎氏。
宮本氏は八王子市聴覚障害者協会の会長で、
国際手話通訳としても活動されていますが、
以前は東京聴覚障害者総合支援機構理事長、
全日本ろうあ連盟の理事、
世界ろう連盟のアジア地域事務局長などなど、
様々なお顔をお持ちでした。

そういうお立場上、
講演といえば硬い内容を想像しますが、
今回は「僕の活動の源」というテーマで、
楽しいお話しをしていただけるかと思います。
ヨーロッパ・欧州
小金井手話サークルの主催ですが、
どなたでも自由に参加できますので、
ぜひご参加ください。

小金井手話サークルのホームページはこちら
https://sites.google.com/view/koganeishuwa/
2020.02.12

手話通訳士試験

第31回手話通訳士試験

昨年の秋に行われた第31回手話通訳士試験ですが、
今年の1月末に合格発表がありました。
全国で1,100名の受験者に対して、
合格者は121名で、合格率は11%。
受験者
合格者
合格率
1,100名
121名
11%
下のグラフは、これまでの31年間での結果です。
のべ26,834名が受験して合格者は3,886名。
平均の合格率は14.5%になります。
31年間手話通訳士試験結果
合格者の総数は3,886名ですが、
現在活動できているのは3,000名位ではないでしょうか。

このグラフを見ると、合格率におもしろい傾向がありました。
最初の5年間は、まあまあ高い合格率で、平均20.0%
それから4年間は高くもなく低くもなく…。
第10回から第14回までの5年間は、
一度も10%を超えることなく平均7.1%の低空飛行。

それから3年間は高くもなく低くもなく…。
第18回から第22回までの5年間は全て20%を超えていて、
30%超えも2回あり、平均すると27.4%もあります。

それから4年間は10%台が続き…
第27回から31回までの5年間は、
平均8.5%と低い状態が続いています。

手話通訳士を増やしていかなければならない事情もありますし、
かといって合格レベルを落としてしまうことは…。

厚生労働大臣から試験を任されている
聴力障害者情報文化センターの苦悩が見えるような…。
2020.01.24

2019年補聴器出荷台数

先日、日本補聴器工業会から、
2019年の補聴器出荷台数の詳細が発表されました。
日本補聴器工業会には国内にある11社の
補聴器メーカーが加盟しています。

各メーカーが2019年の1年間に、
何台の補聴器を出荷したかを工業会に申告して、
そのデータをまとめたものを発表しています。
出荷台数なので、販売台数とは若干誤差はありますが、
日本で1年間に補聴器が販売された台数として
考えてもらっても良い数字だと思います。

合計台数は613,089台、前年比で4.8%増となっていて、
60万台を超えたのは初めてとなります。
最近3年間と10年前の2010年のデータを比較してみました。
補聴器出荷台数比較
順調に伸びてきているようにも見えますが、
小さな伸びに留まっていて、日本の高齢社会を考えると、
決して良い状況とは言えないと思います。
年間出荷台数
アメリカでは300万台を超えていますので、
人口が約2.5倍と考えても、日本では120万台くらいになっていても…。

日本は難聴者が少ないというわけではありませんので、
それだけ難聴が放置されているということになります。

タイプ的には耳かけ型が増え続けていて、
その他のタイプは減少していますので、
耳かけ型の割合が70%近くになってきました。
欧米では以前から80%~90%になっていますので、
その数字に段々近づいてきています。
タイプ別割合
今回は耳かけ型補聴器の中でも、
RICタイプの補聴器について少し詳しく見てみます。

RICというのは通常の耳かけ型補聴器(BTE)とは違い、
レシーバを補聴器本体から分離させて耳せんの部分へ納めたもので、
補聴器本体がかなり小型になったものです。

重度難聴に対応するのは難しいですが、
軽度~高度難聴に対応することができます。
装着するのがやや難しい面もありますが、
目立たないので人気のあるタイプです。

このタイプの出荷台数は10年前と比較すると5倍増となっていて、
現在も増え続けていますし、今後もこの傾向は続くと思われます。
RIC年間出荷台数
補聴器全体の中でRICが占める割合は年々大きくなってきてはいますが、
それでも38%となっています。
これは増えたほうが良いという数字ではありませんが、
欧米では50%は超えていますので、
日本でもそれに近づいていくものと思います。
RICとそれ以外の補聴器の割合
それから耳かけ型補聴器の中でRICが占める割合ですが、
昨年は56%となっています。
これも増えれば良いという数字ではありませんが、
70%~80%くらいまでは大きくなっていくのではないでしょうか。
耳掛け型補聴器のRICとBTEの割合
先にも書きましたが日本の人口や高齢者の割合等を考えると
60万台というのは非常に少ない数です。
難聴を放置するのは、認知症やうつ病になる危険性が大きくなります。

補聴器が普及しないと考えられる原因

  • 補聴器は価格が高い
  • 補聴器を装用した自分の見た目が気になる
  • 補聴器店は敷居が高い

補聴器を使ったことがあるのに現在は使っていないという方の理由

  • 補聴器を使ってもよく聞こえない
  • 補聴器を装用してもうるさいだけで役に立たない
全て、補聴器業界の努力で改善できる内容だと思います。
補聴器業界も以前と比べれば良くなってきているとは思いますが、
まだまだ変わらなければならないところがあるようです。
2019.12.24

デフリンピック冬季大会2019②

JAPAN
前回、デフリンピック冬季大会が始まりましたとお知らせを行い、活躍の様子はまた次回に…と書きました。
15人の選手やそれを支える役員の方々はきっとメダルを目指して頑張ったと思います。
結果だけを見ればメダル0でしたので、残念な…となってしまうのかもしれません。
テレビ
ですが、メダルを取ることだけが目的ではないはずです。
オリンピックやパラリンピックと違い、公的な助成金はほとんど無く、資金は募金などの一部を除き自己負担です。

それでも世界の舞台で戦ってみたいと…。
一番残念だったのは、テレビや新聞などでデフリンピックについての報道が全く無かったことです。
日本では、2025年デフリンピック夏季大会を東京に誘致しようという活動が行われています。
新聞
残念ではありますが、一般には認知されていないのが現在のデフリンピックの立ち位置です。
新聞パラリンピックと比較しても長い歴史を持っているデフリンピック。
しかも運営自体をろう者が担っています。
そのろう者の活動を支援するためにも、デフリンピックの存在を世間に広めていかなければなりません。。
2019.12.14

デフリンピック冬季大会2019①

イタリア
現在デフリンピック冬季大会がイタリアのヴァルテッリーナで開かれています。
ヴァルテッリーナというのは都市の名前ではなく、スイスに近いイタリア北部の地方の名前のようです。

冬季大会はオリンピックと違って競技が少なく、以下の5つ競技で行われています。

冬季大会の競技

  • アルペンスキー
  • スノーボード
  • クロスカントリー
  • アイスホッケー
  • カーリング
スキー
日本は全ての競技に参加しているわけではなく、「アルペンスキー」「スノーボード」「カーリング」
以上の3競技に出ています。

日本からは、15人の選手とそれを支える役員、監督、コーチなど総勢約50人。
スノーボード
その中には医師や看護師などと共に手話通訳者が。
手話通訳というと、「ろう者」と「聴者」の橋渡しというイメージがありますが、ここには「ろう者」と「ろう者」の橋渡しをするろう者が手話通訳として参加しています。

デフリンピックは運営など全てをろう者が担っていますので、そこで交わされる言葉は国際手話になります。
カーリング
しかし、選手や監督の中には国際手話はよく分からないという人もいますので、国際手話⇔日本手話を通訳する人が必要になります。

大会は始まったばかりですので、選手の活躍の様子などについてはまた後日ということで。
2019.12.13

熊本城復興支援3

店のカウンターの上にくまモン募金箱があります。
ここには空気電池売上金の10%とご来店いただいたお客様からの募金が入っています。
開けるのは3回目ですが開けてみたところ、8,991円が入っていました。

足りない分を少し足して10,000円を熊本文化財復興支援金「熊本城復興分」として寄付したいと思います。
ご協力いただきました皆様にお礼を申し上げます。

熊本城の修復状況ですが、大きく崩れた石垣は、1個1個を元の場所に戻すという気の遠くなるような作業のため、完了するのにまだ10年以上かかる予定ですが、大天守の外観は修復が終了したようで、中には入れませんが、近くまでは行けるようになりました。
中に入れるようになるのは、2021年の春くらいになるそうです。

下の写真は2つとも外観修復が終了した大天守で、隣はまだ足場が組まれていて修復中の小天守です。

復興支援金受領証明書はこちら
熊本城外観修復
熊本城外観修復
2019.12.08

デフテニス

テニス・テニスをする・庭球
先日、パラスポーツ大賞の受賞者が発表されました。
大賞はパラ陸上世界選手権で活躍した車いすの佐藤友祈選手が受賞しました。
そして残念ながら大賞は逃してしまいましたが、大賞と同等の活躍をした3人の方が優秀賞を受賞され、その優秀賞に世界デフテニス選手権大会で女子シングルスで金メダルを獲得した喜多美結選手が選ばれました。

私は、テニスは遊びで少しやっただけでほとんど経験がありませんが、20代後半から40才くらいまで、ろう者の野球チームで一緒にプレーしました。
20数人のチームの中で聞こえる人は2~3人。
ほとんがろう者です。
デフリンピック
私は小学校時代から大学まで野球をかじっていましたが、守備の時には打球音で強い打球なのかそうではないのかを自然に判断していましたが、聞こえないのに目だけで、打球の強弱を判断している仲間を見て、すごい能力だと驚いたことがありました。
きっとテニスでも音は重要なはずです。
左右への動きは見れば分かるでしょうが、前へ出るのか後ろへ下がるかは、音が重要な判断材料になります。

デフ世界選手権ですから全員聞こえない選手で、そういう意味ではハンデは皆同じですが、デフリンピック本当に素晴らしい活躍だったと思います。

まだ大学生で若い彼女は、2年後のデフリンピックでも、きっと活躍されることでしょう。
そしてそれが、2025年デフリンピックの東京招致活動に拍車をかけてくれることを期待しています。